本格的なカクテルとホームバーを最小限の知識と出費から始めましょう!徐々に無駄なくステップアップしてカクテルの幅を広げ、ホームバーを作るまでの方法をあなたに案内します。 ->お気に入りに追加!
テキーラの基本データ
原産地 | メキシコ |
誕生年 | 18世紀頃? |
原材料 | 竜舌蘭(リュウゼツラン、スペイン語でアガペ)※ |
創始者 |
なし |
平均アルコール |
50%〜55% |
蒸留/醸造 |
蒸留 |
※テキーラに使う竜舌蘭(リュウゼツラン)は、メキシコの中央部の特定の産地(ハリス コ州・ミチョワカン州・ナジャリ州の一部)の茶畑に似たような状態で丘陵地に植生するアガベ・アスール・テキラーナ(Agave Azul Tequilana、別名ブルー・アガベ)という品種に限定されます。
この地域は、シェラ・マドレ山脈の北側に位置し、海抜約1500メートル、年間3分の一は曇りがちで、一年を通じて20度前後の気温を保たれています。
竜舌蘭は、パイナップルをちょうど大きくした感じの植物です。
テキーラの語源
ハリスコ州テキーラ町周辺で収穫される竜舌蘭の一種、アガベ・アスール・テキラーナを原料にしていることから。
ナウアトル語でテキーラとは「仕事の場所」という意味で、竜舌蘭の収穫作業すること指しているようです。
目次
クエルボ
\1370〜
1795年にメキシコのハリスコ州テキーラ町で創業したクエルボ社のテキーラ。
長い間、創業は1800年とされていて、「クエルボ1800」と銘打ったテキーラも、出荷されているほど。
クエルボ社は、サウザ社と並ぶ2大テキーラメーカーです。
クエルボ
マリアチ テキーラ
\1410〜
マリアチとは、メキシコの「辻音楽師」(結婚式を盛り上げる楽団)のこと。
製法が独特で、「煉瓦の釜」で原料を蒸し、繊維をほぐして旨みを抽出。次に「銅製の単式蒸溜器」で蒸溜します。
マリアチ テキーラ
当サイトの一押しです!
![]() |
\1370〜 (taxes included、税込) |
1795年にメキシコのハリスコ州テキーラ町で創業したクエルボ社のテキーラ。1795年に、スペイン国王カルロス4世より、クエルボ家がテキーラ製造の公式な許可を受けました。
そして、メキシコ国内での地位を不動のものとすると、1873年にはメキシコ国外を出て、アメリカでも販売を開始します。現在クエルボ社は、年間500万ケースを出荷するメーカーへと成長し、サウザ社と並ぶ2大テキーラメーカーとなりました。
ボトルに描かれているカラスは、創始者のホセ・クエルボーの発案によるものです。※長い間、創業は1800年とされていて、「クエルボ1800」と銘打ったテキーラも、出荷されているほど。
メーカーURL:www.cuervo.com
販売元:アサヒビール株式会社、マキシアム・ジャパン株式会社
フレンチカクタス | テキーラサンライズ | フローズンマルガリータ |
マルガリータ | マタドール | ミドリマルガリータ |
メキシカン | モッキンバード | ロングアイランドアイスティー |
ピカドール |